こどもの矯正治療|千歳船橋の歯科・矯正歯科|千歳船橋おおむら歯科・矯正歯科

〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-9-5ラ・レジオン千歳船橋102
03-5799-6155
WEB予約
ヘッダー画像

こどもの矯正治療

こどもの矯正治療|千歳船橋の歯科・矯正歯科|千歳船橋おおむら歯科・矯正歯科

こどもの矯正治療

こどもの矯正治療

こどもの治療はいつから始めたらよいの?どんな治療が必要なの?と悩まれる親御さんも多いようです。
ママとこどもの歯医者さんドクターズファイル

こどもの矯正目的は、おとなの歯が全てはえそろったとき、正しいかみ合わせを作ること

家を建てるときに基礎工事が大切なのと同様、こどもの矯正治療は、いわば土台作りのようなものです。歯は、歯槽骨(しそうこつ)の上にはえてきますが、その歯槽骨(しそうこつ)の土台となる顎(あご)の大きさや位置に不正があると、正しいかみ合わせを確立できないことがあります。
おとなの歯がはえそろったとき、健康で美しいかみ合わせになるためには、土台をきちんと作っておく必要があります。

こどもの矯正治療は、治療の開始時期が大切です

治療を開始する時期は、長期的な目線で、最適な時期に始めることが大切です。
適切な開始時期とは、お子さんの歯ならびの状態、あごの成長などに加え、本人が歯ならびをどのくらい気にしているか、なども加味して決めていきます。
「歯の生え変わり」を目安に一期治療(乳歯列・混合歯列)、二期治療(永久歯列)という二段階に分けて行います。

こどもの矯正治療の流れ

一期治療

こどもの歯が残っているころ

顔やあごの成長が盛んな時期に、上下のあごのバランスを整え、不正な位置にある歯を直す治療

二期治療

おとなの歯が、はえそろったころ

歯とあごの不調和がはっきりする時期に、歯ならびの不正を直す治療

こどもの矯正治療から行うと、おとなの矯正治療が必要なくなるか簡単な治療で済む場合があります。しかし、お顔やあごの成長は個人差が大きく、こどもの矯正治療を行ったからといって、必ずしもおとなの矯正治療をしなくても済むというわけではありません。お子さんの矯正治療は、顔やあごの成長がおさまる(18~20歳)頃まで見計らった長期的な視点ではじめる時期を考える必要があります。

お子さんの歯ならびやかみ合わせが気になる場合には、小学校入学前(5~7歳頃)に一度ご相談することをおすすめします。

こどもの矯正治療の進め方

1

ご相談

お子さんによって歯ならびの状態は異なります。
歯ならびの問題を正しく理解していただいてから治療を開始いたします。どうぞお子さんの歯ならびのお悩みや、治療に関する疑問を何でもご相談ください。
当院では、わかりやすい説明を心がけております。ご相談の際に、お顔の写真や口腔内スキャナーによる型取りをお取りする場合がございます。

2

検査

こどもの歯列は、見た目からはわからない問題が隠れていることがあります。
安全な矯正治療を行うため、下記の検査を行い、歯やあご、お顔の状態を細かく調べます。

  • 顔とお口の写真
  • 頭部X線規格写真(顎の大きさや位置、歯の向きなどを調べます)
  • パノラマX線写真(歯の本数や生え変わりなどを調べます)などの撮影
  • 口腔模型の型取り(口腔内スキャナーなど)

3

診断

検査結果にもとづいて、最適な治療の開始時期、期間、費用をお話しします。
二期治療の必要性についても説明いたします。お口の状態によっては、むし歯の治療、歯ブラシ指導を優先する場合があります。

4

治療の開始

お子さんの不正咬合に応じた矯正装置を装着します。お口の体操や筋力アップトレーニングを楽しい動画を見ながら練習しましょう!
その後、1〜2カ月に2回程度、調整を行います。装置をつけている治療期間は、1〜2年程度です。装置装着中の通院回数は、12〜24回程度です。
また歯列や顎の成長観察のため、装置をつけていない時期に通院していただく場合があります。

5

保定装置の装着と観察

矯正治療後の歯ならびを安定させるため、保定装置を使用します。
永久歯列が完成するまで、数カ月に1回程度、歯の生え変わりの観察を行っていきます。

色々なお子さんの歯並び

お子さんによって、歯ならびやかみ合わせの状態は異なります。お子さんがどのような歯列不正なのか、保護者の方が把握しておくことは大切です。

不正咬合の種類

歯のでこぼこ(叢生)

あごと歯のバランスが悪い、乳歯が早く抜けて奥歯がずれている、筋力のバランスが崩れているなどが原因で、歯列にでこぼこがある状態です。でこぼこの程度や原因によって、治療の開始時期、治療方法が異なります。でこぼこが著しい場合には、抜歯治療を含めた二期治療(おとなの歯の治療)で直すこともあります。

上顎前突

上の前歯が大きく出ている状態です。前歯を打ってしまう危険があります。
上あごの成長が旺盛で、上の前歯が傾斜している場合と、下あごの成長が弱くて上顎前突に見える場合があります。

反対咬合

前歯が反対に咬んでいる状態です。低位舌、上あごの成長が弱い場合、下あごの成長が旺盛なことなどが原因にあります。

使用する矯正装置

お子さんの歯ならびやかみ合わせの状態によって矯正装置を選択します。単独で使う場合と、組み合わせて使う場合があります。

歯のでこぼこ(叢生)に対する装置

小児用の機能的
マウスピース型矯正装置
(プレオルソ)

上下一体型

メリット

・歯ならびの原因となるお口周りの筋肉のバランスを整える。
・やわらかい素材でできているので、お子さまに受け入れやすい。
・取り外しができる。
・装着は、日中1時間と就寝時のみ。
・適応が広い。

デメリット

・お口の中に装着する必要がある。
・叢生(歯列のがたがた)のケースでは、上下一体型マウスピースやブラケット装置が必要になる場合がある。

小児用マウスピース型・
アライナー型矯正装置
(インビザライン・ファースト)

上下分離型

メリット

・取り外しができるため、好きなものを自由に食べることができる。
・治療中のトラブルが少ない。
・食べ物を飲み込む動作や発音、呼吸などの機能を妨げない。
・歯をきちんと磨けるため虫歯や歯肉炎になる心配が少ない。
・型取りがストレスなく行える。
・スポーツや楽器などの習い事をしても口の中の違和感やケガをするリスクが少ない。

デメリット

・装着を忘れてしまうと予定通り治療が進まない。
・歯みがきを忘れてマウスピースを装着すると、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる。
・生え変わりの時期には、歯の萌出を妨げたり型取りが必要になる場合がある。

ツーバイフォー装置
(部分的にブラケット装置がつきます)

メリット

・歯のコントロールを休みなく行える。
・他の装置と併用できる。

デメリット

・歯みがきが難しく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる原因になる。
・装置が外れたり壊れたままだと、治療が予定通り進まない。
・スポーツや遊びでぶつかった時、口の中のケガをするリスクがある

拡大装置

取り外せるタイプの拡大装置

取り外せる拡大装置は、歯列のみが狭い場合に使用します。

取り外せないタイプの拡大装置

取り外せない拡大装置は、上顎骨そのものが狭い場合に使用し口蓋の縫合部が広がります。
おとなの歯(永久歯)が生えるスペースが足りない場合、片側だけ反対に咬んでいる場合などにも使用されます。

上顎前突に対する装置

ヘッドギア

・上あごの成長が旺盛なタイプのお子さんに使用します。
・上あごの成長をおさえて、上下のあごのバランスを改善します。

バイオネーター・
フレンケル装置

・下あごが小さいタイプのお子さんに使用します。
・下あごを前方に位置づけて、筋肉の働きを利用し下あごの成長を促します。

反対咬合に対する装置

フェイシャルマスク

上あごの成長が弱いタイプの反対咬合のお子さんに使用します。上あごの成長を促す装置です。

咬合誘導装置
(プレオルソなど)

矯正装置がつけられない乳歯列期のお子さん、筋肉のバランスに不調和がある不正咬合、口呼吸や低位舌などの悪習癖のあるお子さんに使用します。

料金表

※矯正治療は公的健康保険適用外の自費診療です。

※金額は全て税込価格です。

相談料

(※セカンドオピニオンは5,500円(税込)かかります)
無料
検査診断料 38,500円
治療費 乳歯列期からの早期治療(口呼吸や低位舌など悪習癖の改善をします) 220,000円
上記以外のお子さんの治療(あごの成長コントロールを含みます) 440,000円
調整料・保定/観察期間の管理料(1回の調整につき) 5,500円
保定装置料 16,500円

なお一期治療を行った場合、二期治療の治療費は、一期治療の治療費を差し引いた金額になります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • はじめは矯正装置による不快感、痛み等があります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、予定より治療期間が延長することがあります。
  • 装置をつけている時間、顎間ゴムの使用状況、お通いになる頻度など、患者さまのご協力が結果や治療期間に影響することがあります。
  • ブラケット治療中は、歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるので、お口の中を常に清潔を保ち、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。
  • 歯根が吸収して短くなる、歯肉がやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けることがあります。
  • 金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくいなどの症状が出ることがあります。
  • 治療の経過によっては、予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る、かぶせ物の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、咬み合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯の治療をやりなおす場合があります。
  • 保定装置を指示通り使用しない場合、後もどりが生じる可能性があります。
  • あごの成長発育により、かみ合わせや歯ならびが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、かみ合わせや歯並びに変化が生じる可能性があります。
  • 加齢や歯周病により歯を支えている骨がやせると、かみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度はじめると元の状態に戻すことは難しくなります。

よくある質問/お悩み

矯正装置をつけると痛くなりませんか?

痛みの感じ方は個人差がありますが、ツーバイフォー装置を付けた場合、ワイヤー交換を行った後、痛みがでる場合があります。あごのコントロールを行うためにヘッドギアやフェイシャルマスクなどの装置を付けた場合、朝、装置を外した後に違和感を感じる場合があります。
いずれの装置を使用する場合にも、お子さんは慣れるのが比較的早いようです。

矯正をするとむし歯になりやすくなりますか?

ブラケット装置が入ると歯みがきがしにくくなります。とり外しの可能なマウスピース型矯正装置は、ふだん通りにしっかり歯みがきを行うことができます。
いずれの矯正装置においても、矯正治療中はクリーニングを行い歯ブラシの使い方などを説明しますが、ホームケアをしっかり行うことが大切です。歯ならびがきれいに整うと、はみがきが楽になりむし歯になりにくくなります。

こどもの矯正をすれば、大人になってから矯正治療をせずにすみますか?

こどもの矯正治療の目的は、おとなの歯がそろった時に正しいかみ合わせになるように環境を整えることです。こどもの矯正治療だけですむ場合もありますが、おとなの矯正治療(二期治療)が必要になることもあります。ただ、こどもの矯正治療であごや歯に関する複雑な問題を解決しておくと、おとなの矯正治療が簡単になり治療期間も短くてすむことが多いです。

治療期間はどのくらいですか?

こどもの矯正治療では、あごや歯ならびの程度により治療期間は変わってきます。
通常、装置をつけている期間は1〜2年程度です。通院回数は、12~24回程度になります。本人の負担が少なくなるように治療期間を配慮していきます。

矯正治療にともなうリスクや副作用はありますか?

成長期のお子さんの場合、下顎の成長が旺盛で前突してくる可能性があります。その場合、装置の再装着や二期治療を必要とすることがあります。程度の著しい場合は外科矯正が必要になることがあります。装置による口内炎等の粘膜への刺激、装置を誤って飲み込んでしまうなどのリスクがあります。
歯科医の指導のもと装置を適切に使用していただき、お約束通り通院していただくことが、リスクをできるだけ低くすることに繋がります。

ママとこどもの歯医者さん