
こどもの治療はいつから始めたらよいの?どんな治療が必要なの?と悩まれる親御さんも多いようです。


こどもの矯正目的は、おとなの歯が全てはえそろったとき、正しいかみ合わせを作ること
家を建てるときに基礎工事が大切なのと同様、こどもの矯正治療は、いわば土台作りのようなものです。歯は、歯槽骨(しそうこつ)の上にはえてきますが、その歯槽骨(しそうこつ)の土台となる顎(あご)の大きさや位置に不正があると、正しいかみ合わせを確立できないことがあります。
おとなの歯がはえそろったとき、健康で美しいかみ合わせになるためには、土台をきちんと作っておく必要があります。
こどもの矯正治療は、治療の開始時期が大切です
治療を開始する時期は、長期的な目線で、最適な時期に始めることが大切です。
適切な開始時期とは、お子さんの歯ならびの状態、あごの成長などに加え、本人が歯ならびをどのくらい気にしているか、なども加味して決めていきます。
「歯の生え変わり」を目安に一期治療(乳歯列・混合歯列)、二期治療(永久歯列)という二段階に分けて行います。
こどもの矯正治療の流れ
一期治療
こどもの歯が残っているころ
顔やあごの成長が盛んな時期に、上下のあごのバランスを整え、不正な位置にある歯を直す治療
二期治療
おとなの歯が、はえそろったころ
歯とあごの不調和がはっきりする時期に、歯ならびの不正を直す治療
こどもの矯正治療から行うと、おとなの矯正治療が必要なくなるか簡単な治療で済む場合があります。しかし、お顔やあごの成長は個人差が大きく、こどもの矯正治療を行ったからといって、必ずしもおとなの矯正治療をしなくても済むというわけではありません。お子さんの矯正治療は、顔やあごの成長がおさまる(18~20歳)頃まで見計らった長期的な視点ではじめる時期を考える必要があります。
お子さんの歯ならびやかみ合わせが気になる場合には、小学校入学前(5~7歳頃)に一度ご相談することをおすすめします。