歯周病治療
歯周病治療
歯周病は、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも頻繁に見られます。炎症が歯肉にとどまる場合は「歯肉炎」、歯槽骨や歯根膜に広がる場合は「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼ばれます。歯周病は痛みがなく進行に気づかない特徴があり、歯周ポケットが深くなると歯肉が腫れ、歯が揺れて咬み合わせが難しくなり、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。歯周病は歯を失うだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあり、口内の細菌が血流を通じて全身に影響を及ぼす可能性があります。”たかが口の病気”と考えずに、歯みがきや歯科での検診を通じて歯周病の早期発見・治療に努めましょう。
歯周病をチェックしてみましょう
これらの症状がある方は歯周病の可能性があります。歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、早めに受診することをお勧めします。
歯周病の主な原因は歯と歯ぐきの隙間にたまるプラーク(歯垢)です。プラークは細菌が増殖してかたまり、ブラッシングが不十分だと細菌がネバネバとした物質を作り、バイオフィルムと呼ばれる粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは毎日の歯みがきと歯科受診で管理可能ですが、歯と歯ぐきの隙間が深いと十分なクリーニングが難しく、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激して慢性的な炎症を引き起こします。これが歯周病です。プラークは放置すると硬くなり、歯の表面に強固に付着する歯石に変化します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの適した住処となります。歯石はブラッシングだけでは取り除けません。
歯周病の直接の原因はプラークですが、口内の環境や生活習慣には歯周病を引き起こしやすくしたり悪化させたりする危険因子が存在します。これらの因子が重なると歯周病の発症リスクが高まります。特に口内清掃の不備、喫煙、過度なストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると危険です。
プラークの中に歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)が存在している
歯周病予防は、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、規則正しい生活習慣も歯周病を寄せ付けないために重要です。また、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいるため、自身の体について知り、対策を講じることも大切です。
歯周病は通常、次の段階を経て進行します。
健康な状態
薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。
軽度歯周病
歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。
<見た目の状態>
赤く腫れ上がった歯ぐきに歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)がたまります。
中度歯周病
歯ぐきだけでなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進行した状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯が揺れ始め、口臭もあり、歯が浮いたような感覚もあります。
<見た目の状態>
全体的に赤く腫れ上がった歯肉が変色してきます。
重度歯周病
歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯が揺れ、歯根が露出することで症状は悪化します。口臭が強くなり、膿も出て、放置すると歯が抜け落ちてしまいます。
<見た目の状態>
赤紫色の歯肉が腫れ上がり、歯と接触する歯肉も腫れます。歯と歯の間が広がり、食べ物が詰まりやすくなります。
近年の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、様々な全身疾患にかかるリスクが高まることがわかってきました。歯周病のある部位には、歯周病菌とその菌が産生する毒素、炎症のある部位で作られるプロスタグランジンやサイトカインなどが存在します。これらが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こすリスクを高めるといわれています。唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。
歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなります。したがって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。
歯周病の治療は、歯科医師による面接と検査・診断を経て開始されます。内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス※」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。患者さまご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が認められない場合は再治療というように、治るまで治療と検査を繰り返します。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
1
歯周病のスクリーニング
最初に、口内の状態や歯周病の進行状況を評価します。プラークの蓄積、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の揺れなどを確認し、また、X線写真を使用して見えない歯槽骨の状態を確認します。痛みがある場合は、痛みを取り除くために即座に応急処置を行います。
2
歯周基本治療
口腔清掃の指導(歯みがき、フロスの使用方法の指導)
歯から細菌性プラークを除去することは、効果的な治療のために非常に重要です。そのためには、患者さまご自身が口内の管理に対する意識を高めることが不可欠です。掃除の指導では、現在の歯みがきで十分に行えていない部分を理解し、効果的な歯みがきの方法を学びます。
歯石の取り扱い(スケーリング・ルートプレーニング)
歯科医師や歯科衛生士による機械的な歯面清掃(PMTC)で、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して歯石やプラークを取り除きます。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部のプラークや歯石を取り除き、歯の表面を滑らかに磨いて再付着を防ぐ治療です。
3
歯周検査(再評価)
初期段階からの進捗状況を確認するために、定期的にスクリーニングを行います。これに基づいて、今後の治療を検討します。
4
歯周外科治療
歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの奥に残っている場合は、フラップ手術が必要となることがあります。麻酔をかけ、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯周ポケットの奥に付着している歯石を取り除きます。また、再生療法として、失われた部分の骨を特殊な材料を用いて再生する手術が行われることもあります。
5
口腔機能回復治療
治療が成功した場合、改善された歯には歯冠、ブリッジ、入れ歯などを装着し、咬む力や食べる力を向上させます。
6
メインテナンス
治療終了後は、定期的なメインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすく、定期的な口内および歯周組織のチェックやPMTCを受けることで、口内の良好な状態を保ち、歯周病の再発を予防します。セルフケアだけでなく、数カ月に1回のメインテナンスもお勧めします。